「中小企業経営施策」について丸々話しちゃいます。
個別指導についてはhttps://projyuken.hp.peraichi.com/
暗記だからと舐めがち
最終科目であること、「白書」からの出題であることから最後に回されがちな科目ですね。
ただ、マスターしてしまえばこれほど得点源として安定する科目はないわけです。(難易度の上下はもちろんありますが)
安定して70点を取って他の科目のカバーに回していきましょう!
「白書」への意識
出題の前半は白書関連です。効率的な合格力養成のためにすべきことは、「ストーリー」を掴む、ということです。これが1番大事だといってもいいでしょう。
とにかく、そのまま覚えようとすると労力がすごいかかりますのでそれだけはやめましょう。
その上で、私のおすすめの勉強法は「気分転換学習法」です。
みなさん、普段勉強していく中で、どうしてもやる気になれない日だったり、勉強モードに入れずにずるずるとテレビ見てるみたいなことないですか?
最初の15分だけ取り組めば意外とそのまま続けられちゃったりするんですが、わかっていてもやる気になれない日はあるでしょう。
そんな時に、「白書」の勉強をするんです。
勉強する、というよりは「へー、そうなんだ」とか「や、そりゃそうだろ」とか反応しながら「眺める」イメージです。
そうすると、自分の予想と違った意外な部分が記憶に残ったりします。
極論を言えば、「そりゃそうだろ」ってところは覚える必要ないわけです。
むしろ、違和感があるところ、自分の予想と違ったグラフなどをストックしておいて何度かみていれば、自然と覚えるというものです。
施策は整理してセットで覚える
後半の出題については、「論点が安定してます」
対策上の大切なことは法務の勉強と一緒です。
単体で覚えようとする受験生が多いですが、選択肢4つある中から正解を選ばなければいけないので、「違いを抑える」ことがポイントになります。
つまり、表を作って「違い」を見える化しながら学習するということですね。
その表の作り方に関してもポイントがありますが、そこは個別指導で提示しております! https://projyuken.hp.peraichi.com/